fc2ブログ

La Vie d'un Guide

山の男! 江本悠滋のBLOG

T-WALL

昨夜は4時間程T-WALLで登った。
金曜日だったので前日よりはずいぶん空いていました。
なんか違うジムみたい・・・T-WALL銀糸町は週末が一番賑やかなジムだからな~
この日も何時もの仲間と登る。
クライミングにはグレードと言って難易度を示す基準が数字で表されているんだけど、これもそのルートの設定者の体感グレードなのでその個人によってもその人のその日のコンディションによっても大きく違う事が有る。
だから同じグレードでも1回で登れる物も有れば5回かかる物、場合によっては全く登れない物まで・・・
そうそう、この日話した内容で思い出した。
『クライミングの上達には復習よりも予習が重要』だと僕は思うんだけど・・・これは以前登れたルートを登るより登った事の無いルートや登れないルートを触る方が上達すると思うと言う事なのですが。皆さんはどう思います???

  1. 2006/12/02(土) 11:57:26|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<伊豆プライベートクライミング講習 | ホーム | LANDMADE4>>

コメント

T-Wall

夜のT-Wall、すいてましたか。暫く行っていませんが、偶然お遭いすることがあったら、また教えてください。初心者のうちは、やはり反復練習ではないのでしょうか?
  1. URL |
  2. 2006/12/03(日) 09:13:10 |
  3. 髭おやじ #-
  4. [ 編集]

予習ですね・・・

はじめましてv-221名古屋からですe-496
ジムで今まで出来たのが出来ないこともあるので(体調悪いときや外ばかり行ってると)
両方コンスタントにやっていますe-271
でも、スランプによくなりますが・・・e-330
  1. URL |
  2. 2006/12/03(日) 21:26:16 |
  3. よちみちゅ #-
  4. [ 編集]

復習?

どうもF皮です。エモトさんのブログ、僕も見させてもらってますよ!
トレーニングですが、今年の2月~5月、4本のつなげものを登りまくるというトレーニングでかなり登れるようになりました。
といってもパワーや持久力がついたということで技術的には
進歩がないように思いますわ(-Д-;)


予習ですか、具体的にはどういったことを念頭に置いた方がいいんでしょう、
オンサイト狙いで色んな課題を登るといった感じなんですかね?


今度ジムでお聞きします!
  1. URL |
  2. 2006/12/04(月) 20:25:58 |
  3. F皮 #7AT1vVuE
  4. [ 編集]

フェースは予習派

こんばんは

自分は予習派です。ほとんど復習はしません。予習あるのみです。

しかしクラックとスラブは別です。あまり予習しません。復習のほうが多いかも?あれっアイスも?
  1. URL |
  2. 2006/12/06(水) 01:31:06 |
  3. BM #-
  4. [ 編集]

みなさんこんにちは&訪問ありがとうございます。
こう言うトレーニングの話に沢山のコメントが有るのを見ると、皆も僕と同じようにどうやったら強く成れるか考えてるんですね!
これからもトレーニング話皆でして行きましょう!
  1. URL |
  2. 2006/12/09(土) 01:13:18 |
  3. EMOTO #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://emotoyuji.blog60.fc2.com/tb.php/126-643f8ff9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

江本悠滋

Author:江本悠滋
☆フランス国家山岳ガイド
☆フランス国家スキー指導員
☆UIAGM国際山岳ガイド

↓江本悠滋のOFFICIAL SITE↓
http://www.emoto-yuji.com

スポンサー:
adidas
ADIDAS EYE WEAR
ARC'TERYX
ATOMIC
BLACK DIAMOND
BEAL
NANGA
SCARPA
SWIX
大塚製薬
タクトスキーラボ

日々の事や道具の事、ふと気が付いた事などなど色々な事を書いて行きます。
☆☆どんどんリンクを自由に貼って下さい☆☆

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

訪問者数

忍者ビジター