到着した日いらいの太陽です!
しかも快晴無風!えっ?何か足りないって?・・・そうなんです。
色々と探しましたがこの辺りにはパウダーは何処にも有りませんでした。
今年の北海道はハズしまくりです・・・とほほ

とは言え春のザレメも楽しいし、羊蹄に登って滑るんだからここに来たかいは十分!!
という事で出発!

気温はグングンと上がって行きますが、この美味しい空気と鮮やかな空!気持ち良い~!

今日はお客さんの他に明後日でニセコを後にする武蔵(涸沢小屋)も一緒に来ましたよ~

こんな感じの景色は富士山と良く似てます。グイグイと高度感が・・・町がちっちゃ~い。

さ~いよいよ山頂もまじか!
標高差1500m!の長い道のりを楽しめるのもあと少しだけ。

お鉢が見えましたよ~!
シーズン中はこの中にもパウダーがたんまり入ってるんだろうけど・・・今日はゼロ。
それにしても羊蹄山は標高1900m有りませんが凄く高い所に来た感じがします。
上からの景色は本当に良かったですよ!

滑りもザラメ雪、しっかり楽しませて頂きました!!
羊蹄をパウダーハイシーズンに滑ってみたいな!上から下までブヒーってね。
スポンサーサイト
- 2008/03/30(日) 17:55:31|
- ガイディング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ようやく晴れました!!
今朝の《
羊蹄山》!
もちろんアソコに行くっきゃないっしょ!
- 2008/03/30(日) 15:53:00|
- ガイディング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日のニセコはまたまた曇り空・・・そして午後からは雨も降りだしました。
朝、天気もパッとしないのでゆっくり出て《新見温泉》へ
曇り空ながらも出発。
新見峠をこして《前目国内岳》へ読み方はマエメクンナイダケ。
さすがに雨の影響かもともとこんな感じか山頂直下はまずまずのザラメですがその後は完全に
グズリ雪。気温高過ぎです!

そして下山して真すぐ温泉へ入りに行きました。

この《新見温泉ホテル》の前に駐車して出発するので板を積んで真すぐ温泉に入れる。
こんな環境が北海道のスタンダード!
良いよね~
そして風呂上がりに頼んだ《山菜そば》がこれまた正解!
この辺で採れた山菜を保存して使っているので凄く美味しかったです。

一般的には山菜そばって一番安っぽいのにここのはゴウジャス!!
そして帰り、昆布温泉前の《渓流堂》に入ると・・・
なんとお菓子屋さんに《中華まんじゅう》ってのが!

そう餃子の形をした《どら焼き》みたいな物の事を《中華まんじゅう》って言うのがここ
北海道ではアタリマエの事なんですって!
僕の中では《中華まんじゅう》=《肉まん》って感じなのですが。
- 2008/03/28(金) 19:10:17|
- ガイディング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は1日雨でした・・・
そこで小樽までPetit観光へ行って来ました。
日本の多くの《
運河》は埋められてしまっていますがここにはまだ一部生きてます。
その畔には昔からの倉庫が並びます。でも略全部が今では食堂ってのが・・・

そしてオルゴールやガラス細工は見ないでランチへ。
小樽の町中から15分程車で走った《
青塚食堂》。

玄関にはニシンが焼かれ、食堂にはけっこう多くの人。
僕が注文したのは《
ニシン焼き定食》

この大きなニシンを見て下さい!うしろの携帯の大きさで想像して下さい。
地元の人はこれを2本食べるとか!
それからニシンはアユと同じように背骨からつぶし尾びれを取って頭から引っ張ると骨が
スルスルって取れるんですって。けっこう細かい骨に苦労して食べ終わってから知りました
そしてコーヒーを飲みに小樽水族館入り口横に有る《
日本最古のニシン番屋》へ
これが大正解!!

15年程前にオーナーが買い取り修理し、小樽市指定歴史的建造物にしていされ今はここで料亭を営んでいます。
ここでランチ食べなかった事が残念です。
オーナーのおじいさんは大のスキー好きのようで『君たちスキーしに来たのかね?』から始
まり2時間近くしゃべっりこんでしまいました。お年も71歳でバリバリの板前さん。
まだまだ遊ぶ事が好きなようでした!
ちょっとかっこいい感じ。

この叔父さん。毎日筋トレとストレッチを1時間こなし、冬はしょっちゅうスキーをし夏は
ゴルフ・・・凄く人生を楽しんでるな~って感じました。
昔はニシン漁で5億位稼いだみたい。お札に火をつけてローソクの変わりにしたってぐらい
良かったみたい。
まあ、色々と楽しいお話聞かせてくれました。

↑昔のニシン漁の番付け表!!こんな物があったんですね~おもしろいですよね!
そしてニセコへの帰りに《
FRUITS FACTORY》と言うケーケ屋さんでアップルパイを食べて
帰宅。このアップルパイ、なかなの味でした!
- 2008/03/27(木) 18:04:08|
- プライベート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ニセコも気温が高く雨です。
今、滞在しているニセコヒラフのペンション街ももほや日本とは思えない光景が広がって
います。すれ違う人のほとんどが外国人、車を運転するのも外国人。
以前からニセコはオーストラリアの植民地!と呼ばれる程むこうの方が多く、そこらじゅう
にペンションやロッジ、レストランが出来上がって行きます。
1年前よりも確実に建物は増えたし・・・1月2月はゲレンデのほとんどが外国人だと言う
から。
外貨が入り一時的にはうるおい良いのかもしれないけれど・・・その先を見据えてニセコを
守ってと言うか変えてと言うか・・・成長させて欲しいです!
- 2008/03/27(木) 09:58:13|
- ガイディング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんか微妙なお天気です。
予報はずれてこんでる感じですし・・・。
さて初日の今日は、《
五色温泉》から《
ニセコアンヌプリ》を登り、その後《
イワオヌプリ》
を目指す予定で出発しました。
駐車場に車を止め早速出発ですが、気温も高く、雪も黄砂で黒く成ってるし、稜線から上は
ガスの中・・・でも広~いオープンは気持ち良さそうだし良い感じ。
下から見て右の沢を登り稜線へ出て、そこから稜線をつめて山頂と言う予定でしたが、稜線
に出てしばらくすると立っているのもやっと位の風にピークを諦め下山。

少し標高が低く、風あたりが少しは少ないイワオヌプリへ登る事に。
さすが南斜面、雪はグサグサの腐り雪。
山頂直下から風は強く成り
ガスガスに成りましたがなんとか山頂に立ち滑れました。

そしてもちろん下山後は五色温泉で汗をながし・・・う~ん良い感じ。

それにしても、もう5月のような雪の質感・・・どうなってるの?

こんなあ感じの1日でした・・・
それにしてもすっかり春スキーの季節に成ってしまいました。
明日、雪降ること期待しましょ!
- 2008/03/26(水) 14:12:50|
- プライベート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニセコに着き、こっちで待ち受けてくれた《武蔵》とニセコNACのボルダーへ
行って来ました。1時間くらいかな~少し力を入れながら・・・
思ったより腕も使えたのに驚きです!
なんせ”ギュ”ってホールド握るの4ヶ月ぶりですから。
でも登れないし、腕はまだまだ自由に動かせないけれど言えるのは
『クライミング楽し~!』

↑登る《武蔵》(彼、夏は涸沢小屋に居ます)。
それにしても、まさかニセコNACで初登りをするとは・・・
しかもレンタルシューズで・・・
デモ デモ デモ~ ソンナノカンケイネ~!
- 2008/03/25(火) 18:49:12|
- プライベート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝早朝の羽田発のフライトで新千歳空港に到着。
思ったより気温も高いです・・・
そしてレンタカーをピックアップしてニセコに移動しました。
やはり黄砂の影響で山は少し黄ばんでいます。
明日、明後日で少し雪が降ってくれる事を期待してます!

空港の近くで沢山の戦車に会いました。
凄い数の戦車がゴーゴー音を立てて・・・
しかも僕のカメラに気が付くと手までふってくれました。
良いのか悪いのか・・・
明らかなのは燃費は絶対悪そう・・・でした。
- 2008/03/25(火) 14:43:49|
- ガイディング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もう季節は春です。
八ヶ岳の季節もあと1週間程度でしょうか。
このエリアはやはり氷が無く成り雪が無く成るとどうしても足を運ばなく成る場所です。
そして、きっと今期最後と成る八ヶ岳へ行って来ました。
【赤岳】へ
この日赤岳鉱泉の宿泊はハイシーズン並みの150人の泊まりにテント泊も60人・・・
土曜日の夜は小屋の人手が足らないのでフルで小屋の手伝いもをしてテーブルセットから
皿荒いに食材切りともの凄い行きよいで時間が過ぎて行きました。
でもこの小屋のメンバーとこうして会うのもしばらく無いし、中にはこれで小屋を降りて
もう小屋にもどらな人も居る。だから少しでも皆との時間をと手伝いにも力が入るし、消
灯も遅く成る・・・

皆楽しい時間ありがとう!(暖かい小屋、綺麗なトイレそして美味しい食事ありがとう!)
また来シーズン宜しくお願いします!
さて今回の赤岳主凌での僕の一番の悩みは《何時に小屋を出るか》でした。
週末でこれだけの人数がこのエリアに登れば当然、人気ルートの主凌に人が増える事は
予想できます。でも何時に皆が出るのか・・・もたもたしてると渋滞待ちでダラダラと
登る事になるので、出来るだけゆっくり出発して、出来るだけ先頭でルートに取り付け
るかが僕の【最大の作戦】でした。
結果、1番に取り付ける位の時間に(4時15分)に小屋を出発。
行者小屋からはすでに文三郎尾根を上がるパーティーのヘッドランプのあかりが・・・
取り付きには2番手で到着。
先行パーティーに直ぐ追いつくと『あっちの方が早いかな?先行ってもらう?』と相談
声が聞こえてましたが、気持ちおよく『先にどうぞ』と。
本当にありがとうございます。(気持ち良くは譲ってくれないパーティーが多いので)


その後は途中でAさん(2名ともAさんだ・・・)のアイゼンが外れるって言うアクシデント
は有りましたが順調に進み、無事に登頂しました。

帰りに見た主稜に並ぶ大勢のパーティー。
かなりビックリでしたが、帰りの高速の渋滞も負けてませんでした。
- 2008/03/24(月) 09:52:43|
- ガイディング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりの名古屋。
春分の日はなんと小学生時代の友達と塾の先生が遊びに来てくれました。
そのころ小さな塾の生徒はたしか数名で、この日来てくれたT君はクラストップの優等生。
しして僕はもちろのその真逆の立場・・・そして先生は理系のK先生。
16年ぶりの再会。嬉しかったです!
そして翌日はお墓参りに行き、家族で【南知多ビーチランド】へ!

定番のイルカショーも前回来た冬の時より面白く成ってました。
でも1番はここのアシカショー!これはは最高でした!
旭川動物園にあれだけ人が集まるんだからどこの動物園にもチャンスは有るんだなと。
きっとここのアシカ達も・・・
そして夜は母の誕生日!

ダイエットをと思ってもこうやって誘惑が・・・
もちろん美味しく頂きました!
- 2008/03/24(月) 09:14:50|
- プライベート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、赤岳鉱泉に上がり今朝阿弥陀を登って来ました。
美濃戸口からおばちゃんの山荘までの山道はメチャクチャ悪いです。
車のお腹すりまくりのヒヤヒヤでなんとか上がり、下って来ました。
車で行くのに慣れると下から歩るく事が・・・+2時間ですものね。
さて小屋は数名のガイドパーティーで冬の八ヶ岳シーズンの終わりを感じました。
天気予報では午後には雨との予報だったので4時30分に起きて5時15分に小屋を
出ての登頂スケジュールで登りましたが、日がのぼれば気温はグングン上がり雪は緩
む季節なので早い時間帯での行動がベストな時期ですね!
おかげで僕は薄手のダウンをアウターの中に着て気持ち良く登れました。
Sさん今日は気持ち良く登れましたね!
山は気持ち良くスッキリ登りたいですね。


↑クライミングのクライマックスと共に赤岳山頂から顔を出す朝日

↑高度感ありますね!山頂まではあと少し

↑山頂からの富士!!
※写真は後ほどUPします。(ようやくUPできました)
- 2008/03/19(水) 19:48:24|
- ガイディング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりの岩登りです。
しばらく滑ってばかりで、ふと登る事を思い出すと決まってする事があります。
それは・・・”体重計”に乗ることです!
そして昨夜驚くべき事実が。
【65.8kg】
あぜんです。
11月肩の怪我をする前は58~59kgを行ったり来たりしていたので実に10%を
超える体重増です。
またこれからダイエットの日々に入りそうです。
さてさて本題。
今日は宇都宮の郊外にある古賀志山でクライミング講習でした。
スギ林の岩場ですが、今日は雲のように見える程”花粉”が飛んでました。

花粉症の自分には厳しい季節がやってきました。

みなさんの花粉対策なんかも是非コメントで教えて下さい!
- 2008/03/17(月) 18:28:39|
- ガイディング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

山と渓谷の4月号に山スキーの原稿を書かせて頂きました。
88P~90Pです。
写真もっと良いのが有ったと思ったのにな~・・・
でも久しぶりに《山と渓谷》手にして読むとかなり良く成った感じしますね!
表紙の質感も高いし、記事の造り込みも有るし。
- 2008/03/16(日) 08:56:51|
- 耳より情報!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

しばらく家をはなれると郵送物がたまります。
昨日家に帰る前に《山と渓谷社》へ借りていた写真を返しに行くとRS編集のK山さんに偶然
玄関で会い少し話をしました。
《Rock & Snow》今年は確実に出版されるそうです。
以前から色々と言われてましたから、僕も心配していました。
やはり問題はクライミング人口は増加しているのに発売部数が全く変わらず、墜落ぎりぎり
の低空飛行がず~っと続いているからのようです。
『どうしたら?』
っての何時もの事ですが・・・
家に帰るとロクスノ届いてました。
早速ペラペラとページをめくるとそのまま裏表紙まで・・・って??
おっ!と思って手が止まったのはキャニオンランドでディーンポッターが登ってるクラック
の写真。この写真はかっこ良い!!
最近はスキーの雑誌社さんと組む事が多く、そこで一番感じるのは雑誌をどうしたいのか
編集側のイメージも出来ているし、紙面の作り込みがしっかりされていることでしょうか。
山の雑誌は情報集めて『はいどうぞ』的な感じだし、狙って2色の記事と言うより都合に
よりそっちのページって感じだし・・・やっぱ見て楽しくなきゃ!
コンペの情報やトップの情報はネットにいくらでも出てるのにね~
僕的には
紙の上でしか表現できない岩と氷の世界を表現して欲しいです!
- 2008/03/12(水) 10:41:11|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

晴天に恵まれましたが雪はウィンドパック・・・
景色も中国からの黄砂であまり遠くは良く見えず。
でも天気が良い時の山は気持ち良いですね!!
- 2008/03/11(火) 20:24:16|
- ガイディング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

すっかりクライミングのNEWSをお伝えできていませんでした。
9aすらもう毎日のように登られてる時代なようなので・・・凄過ぎますが。
そして今日お伝えするのはヨセミテで女性による高いパフォーマンスのNEWSです。
《
Beth Rodden》が4ヶ月にわたる長期のトライ後の2月末に《Cascade Falls》の
洞窟内に1997年に《Ron Kauk 》によって開拓されトライし続けられて来ましたが
いまだ初登されていなかった《
Meltdown》のRPに成功したようです。
こちらのルートなんとグレードは
5.14 c(8c+)と予想されていたようです ・・・
しかも
ナチュラルプロテクション。
- 2008/03/10(月) 09:19:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

苗場スキー場で開催されるSAJ技術選手権の前夜に苗場プリンスホテルで
4人のカメラマンさん(亀田則道、渡辺正和、菅沼浩、千安英彦)による
フォトセッションが行われるようです!
菅沼さんとは昨年のロシアへ、渡辺さんは先週の妙高、亀田さんとは来月
と僕も一緒に滑る機会があるプロカメラマンさん達の作品です!
是非チャンスが有る人は見に行ってみて下さい。
日時:
2008年3月14日(金) 19:00開場 19:30~21:00場所:
苗場プリンスホテル イベントホール「ブリザーディウム」
料金:
無料出品者:
亀田則道、渡辺正和、菅沼浩、千安英彦主催:Naeba White Photo Session 2008 実行委員会
HP:http://www.cast-inc.co.jp/nwps/
- 2008/03/10(月) 09:01:31|
- 耳より情報!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
昨日は白馬栂池高原スキー場でスキーレッスン。
久しぶりに1日ゲレンデで過ごしましたが、かなり混んでて驚きました!
スキー場が賑わって来たってことは・・・もしかするともしかすちゃうわけ?

そして本日は平湯温泉スキー場で大人なスキーです。
この日も気温はグングン上がり、黄砂で黄色く成った雪面はすでに春スキーでした。
春が来るのは嬉しいけどもう少しパウダー滑りたいな!
- 2008/03/09(日) 17:44:45|
- ガイディング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

フィールドでの撮影が本日無事終了しました!
毎日勉強させられ良い刺激と楽しさを毎日感じられてとても充実した3日間でした!
明日はインタビュー等室内での作業が有り終了です。
今回の撮影&取材は今年10月発売の《FALL LINE》で紹介されますので是非見て下さい!!
もっと自分を表現したいと強よく感じた日でした。
- 2008/03/06(木) 23:37:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
妙高に来ています。
雑誌の撮影で今週はこちらですが、今日も雪の中楽しく滑りましたよ!
写真??
無いのです・・・
一緒に滑ってるヤマキックスの滑りも、さすが撮られなれしてて見てて気持ち良いです。
- 2008/03/04(火) 22:17:37|
- プライベート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
そうです。
第4回です。
4年目のイベントが終了しました。(一昨日からこの記事を書き始めましたが・・・)
このイベント、年々大会らしさを求められ少ない(少な過ぎる?)スタッフでは限界に達した感が何時もありますが今回もなんとか乗り切る事ができました!?
僕はルートセッターとして全力を尽くさせて頂きましたが・・・決勝のルートでは女子選手には難し過ぎて面白く無かったかと心配しましたが、皆『良いルートだった』と言ってくれて本当に嬉しかったしほっとしました。
もう来年の話に進展していますが今の僕にはムーブのアイデアや体力、気力の充電が必要なようです!
それにしても体中が痛いです。
きっと選手の中には色々と不平や不満が有る人も居るかと思いますが、《大会》とは言え《草》大会的な感覚でしか無理なのでご理解頂ければと思います。
もちろんきちんとした運営が出来ればそれはそれで良い事ですが、その為に今参加してくれてる人がつまらなく感じてしまうのも残念な事ですし、大会自体の運営出来なくなれば今までに見て来た開催中止も考えられます。/今以上の事は今の現場では無理でしょう!
なので自分的には順位を付ける必要も無いくらいに思ってます。(それじゃコンペじゃないか・・・)
それだったら懸垂大会でいいじゃん!!(笑い)
Day 1:
金曜日午前中に赤岳鉱泉へ上がり、予選の全課題オープンクラス4ルート&ビギナークラス3ルートの計7ルート。
Day2:
全クラスの予選

生憎のお天気で始まった予選も午後には晴れて快適な1日でした。
そして予選終了から4時間で決勝のルートを設定。
この設定がかなり大変。コンペである以上順位を付けられるルートを設定しないといけないし、できれば1人はトップアウトして欲しい・・・色々考えて、クライミングとして面白みのあるルートセットに心がけての作業です。
Day3:
決勝当日はお天気も良く素晴らしい大会日和と成りました。

決勝ルートの奈良選手

ビギナーの部表彰メンバー!

女子オープンクラスの表彰メンバー!

男子オープンクラスの表彰メンバー!

そして大会の閉めは《じゃんけん大会!》景品がめちゃくちゃ良かったんですよ。
だけど、僕とじゃんけんで景品を貰うので一番回数多くじゃんけんしてたのですが景品は
もちろん無し・・・
でも皆嬉しそうで楽しかったです。
- 2008/03/03(月) 12:46:13|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

先週の白馬での1シーンです。
雪って素敵ですね!!
写真を撮ってくれるのは白馬のブルークリフ代表の滝さんです。
何時も素敵な写真をありがとう!
- 2008/03/02(日) 21:43:21|
- プライベート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
僕に取って冬で最もハードな週末が終わりました。
今年は韓国からも招待選手が来てくれたし、日本中から多くのクライマーが集まって交流できる
貴重な時間でそれが僕は楽しみなのですが、今回も忙し過ぎる3日間で・・・
参加して下さった選手全員と話もしたかったのですがなかなか余裕が無くと言った感じでした。
毎日カメラは持ち歩き、写真を撮るのですが今回は1枚もシャッターを押すチャンスが無く、
BLOG上で写真をアップできません。
※載せても良い写真をお持ちの方メールにて送って下さい!
またゆっくり明日にでも今回のコンペの事はお届けしたいと思います。
今夜は眠いです。
参加してくれたクライマーの皆!協力してくれた皆さん本当にありがとうございました!
- 2008/03/02(日) 21:31:09|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2