fc2ブログ

La Vie d'un Guide

山の男! 江本悠滋のBLOG

駒ヶ岳宝剣岳:中央凌

先週《山と渓谷》の山スキー取材で来て面白そうだな~と思った宝剣の《中央凌》
近年は人間様が1番優先だった時代も終わり、自然保護が1番で人間は5番目くらい?
そんな事で、残雪期だけ下からアプローチが許可されている宝剣の中央凌(夏は上から
懸垂で取り付く)どこから見ても1目でわかるこの岩岩しい山のど真ん中を登る中央凌
上部の《おけらクラック》がハイライトと言われるルートだけれども下部から十分に
クライミングが楽しめるルートです。
今回はもちろん登山靴で登ったのですが、ゲストにはクライミングシューズでも良かった
かもと・・・思うほどクライミング出来ます。
そこらじゅうにハーケンやリングボルトが有るので、結構自由なライン取りも出来るし
おけらクラックもWEBで見た記録のリングボルトも全て無く成りオールナチュラルプロ
テクションで登れ、気持ち良い名所に成ってます!
IMG_4297.jpg

ここがちょうどおけらクラック。登山靴だと靴のサイズが丁度クラックに合うサイズで
快適、快適。一番簡単なピッチかも??
IMG_4302.jpg

千畳敷を真下に眺め、高度感もそして景色も最高!!
IMG_4308.jpg

山頂はこんな感じ・・・ノーコメント。
先週に比べると雪の量は明らかに少なく、雪に埋まっていた稜線もすっかり石が
でていました。
ロープウェイを使って快適な登山。何かヨーロッパ的かも
スポンサーサイト



  1. 2007/05/30(水) 00:33:26|
  2. ガイディング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明神岳:東陵

ゴールデンウィークも終わり、静かな上高地を期待して出発したものの
上高地は相変わらずの人・・・
でもおなじみのパターン日曜日発のお陰か、すれ違う人は多いけど抜く人
も抜きさる人も少ない。
松本でお昼におソバを食べゆっくり上高地に入って最初の感じたのは《風》
この日は本当に風が強かった~
この日の泊まりは《嘉門次小屋》ここは何時もは下山時にご褒美として食べる
イワナの丸焼きが有名な小屋で泊まるのは今回が初めて!
IMG_4277.jpg

ここで焼かれて人のお腹に入るイワナの数はなんと1シーズンで3万匹!!
IMG_4273.jpg

少し煙たいけどこの中は凄く落ち着くんですよね~
夕食には山菜にイワナとまさに山の食事!最高でした~!
翌朝、3時30分にヘッドランプを付けて肌寒い外へ。
外は星が奇麗に輝き、山に少しの光を照らしています。
高度を上げるにつれて周りの景色に色が付き始め、山頂の頭には太陽があたり
はじめます。この時間が一番寒いけど、僕の一番好きな時間。
IMG_4283.jpg

東陵は雪が少なくなり、薮も多く出て来ていますがまだ楽しめるコンディション
この日は予想より気温も上がらず雪の状況もまずまず。
古いトレースが少し残ってはいるものの貸し切りの山は最高です!
IMG_4287.jpg

この稜線上に人が居るともっと伝わるんだろうな~
でも貸し切りだから・・・
明神岳山頂に近づくにつれて傾斜も増し、岩も有り、雪壁有りの楽しい内容です。
約6時間で山頂に抜け、下りは雪がしっかり残った奥明神沢を下り岳沢側へ
雪の下りで雪のコンディションが良いと早い早い!
IMG_4290.jpg

明神岳山頂からの奥穂~前穂
見渡す限り人はだ~れもいません!
IMG_4293.jpg

雪崩で流されてしまった岳沢小屋からの上高地
小屋番の今井君も売店にいるかと思って笑顔で降りたけど、小屋は完全に
閉鎖・・・だ~れも居ませんでした。
無風快晴の穂高!最高の山でした。
  1. 2007/05/30(水) 00:20:11|
  2. ガイディング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

宝剣山頂

20070529123224
爽やかな風がとても気持ち良いです。
中央陵貸切り!
  1. 2007/05/29(火) 12:32:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中央アルプス

20070529091437
下界は曇ってましたが雲海が広がる素晴らしいお天気です
  1. 2007/05/29(火) 09:14:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明神岳から見る奥穂

20070528100246
先程、明神岳東陵から山頂に着きました。
無風快晴の最高の日です!
  1. 2007/05/28(月) 10:02:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

上高地

20070527142222
お天気は良いようですが風が強い。
周りの木がゴウゴウと風にあおられてます。
  1. 2007/05/27(日) 14:22:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

T-WALLで登る

今日は夕方からT-WALL錦糸町でクライミング。
もしかしてこのBLOGを見てる方の中にも同じジムを利用されてる方がいらっしゃるのでは?
もし見かけたら声かけて下さいね!って言っても声かけずらいですかね・・・
でも声かけて貰えたら嬉しいで~す。
さて、クライミングに打ち込みだして1ヶ月程たったでしょうか。
体重も順調に減り、体の動きも、指力もだいぶ良く成って来た感が有ります。
今日も2級が何本も登れたし、1-2級ってのも登れたし。
まずまずかな~
でももう少しで《戻った》と言う地点でそこから先に有る《強く成った》に向かうには
1ギアー上げなければダメですね。
そう、ここで僕からのアドバイス。《強く成るには負荷の強弱が大切》って事。
だから登り込む日はしっかり登り、レストするひはしっかりレスとする。
あってると思うんだけど・・・

  1. 2007/05/25(金) 22:21:42|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

古賀志で快適クライミング講習

DSC00324.jpg

今日は宇都宮郊外の岩場《古賀志》へ行って来ました。
この岩場何度来ても、ヨーロッパの田舎の小さな岩場的な臭いがするんです!
すごくこの感じがなぜか僕は好き。
来ると毎回と言っていい程に同じみのクライマー。
でもその楽しそうな感じも凄く居心地が良いんですよね~
そうそう。今日は家庭栽培の《いちご》を頂いちゃいました!
マジ美味しかったです。ありがとうございました。
  1. 2007/05/24(木) 00:54:05|
  2. ガイディング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2007夏のヨーロッパアルプス募集中!

もう夏もすぐそこに!
2007年夏のヨーロッパアルプスでのガイド日程に未だ空きがあります。
憧れの山、憧れのルートに挑戦してみませんか?!
IMG_0952.jpg

日本人としてただ一人ENSA(フランス国家山岳登山学校)を入学&卒業したのフランス国家山岳ガイド(国際ガイド)の自分と夢を現実に変えてみませんか。
興味がある方や興味がありそうなお友達にも是非ご紹介下さい。
IMG_0108.jpg


20070522004211.jpg


地理的な環境に最も恵まれたアルピニズムの聖地シャモニーをベースにフランス、スイス、イタリアの山へ行く事が出来ます。
モンブランやマッターホルンなどの一般的に有名な山のノーマルルートからバリエイション。ベルト、グレポン、アイガー、モンテローザ、グランドジョラスなどなどアルピニストの憧れの山やバリエーション。
簡単なルートから難しいルート要望に合わせたプランニングをさせて頂きます。

ご質問やお問い合わせは等BLOG右のメールフォームからお名前、連絡先を明記の上ご連絡下さい。


  1. 2007/05/22(火) 00:48:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駒ヶ岳で気持ち良く滑りましたよ~

土曜日お昼頃に駒ヶ岳ロープウェイに乗りましたが上は大荒れのお天気。
予定では午後から撮影開始だったのですが、あえなく温泉&ビールに早々に突入。
DSC00302.jpg
↑《ホテル千畳敷》の夕食
この2612mと言う標高で奇麗で清潔なお風呂に入れるのも幸せ!!
夜中はず~っと風が窓に吹き付ける音で心配でしたが朝起きてみると・・・
DSC00306.jpg
↑このお天気
今回は《山と渓谷》と言う山の雑誌社の山スキー取材で入ったので現地で簡単な打ち合わせをロープウェイの営業の方と打ち合わせをしていざ出発!!
朝いちでは多くのスノーボーダーにスキーヤーが上がって来ました。
驚いたのはアルペンボーダーとモーグラーの多さ。
いや~熱い人は多いな~って感じました
DSC00307.jpg
↑まずは八丁沢
宝剣岳の麓で何本か滑りピークの写真を撮りに駒ヶ岳山頂へ
DSC00311.jpg
↑中岳側から見た宝剣岳!!
DSC00315.jpg
↑中岳にも・・・ちょっと隠れてますが。
この時期とは思えない景色!
DSC00316.jpg

↑ここが駒ヶ岳山頂
DSC00317.jpg

↑滑って登り返して又移動。
DSC00320.jpg

↑ホテルの前のTバーには多くの熱い人達が!!
DSC00321.jpg
↑最後、下山前に食べた名物?!《ソースカツ丼》
今回はちょっと予定外の企画でした。
正直もうスキーは今シーズンおしまい!と思っていたし。
だから初めの1本の1ターン目はシーズン初めの1本目と同じ感じ。でも今日は1本目からカメラに残されてしまう・・・なんて不安を感じたけど楽しく滑れましたよ!
それにしてもここ駒ヶ岳エリアかなり良いかも!
  1. 2007/05/20(日) 23:09:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

まさか・・・

20070519132419
今、駒ヶ岳の麓です。今日からインド人と山と渓谷社の取材に入ります。山スキーです。もうすっかり今シーズンのスキーはおしまいと思っていたので、嬉しいな~
  1. 2007/05/19(土) 13:24:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エイリアン使用自粛のお願い

クライミングギアーでエイリアンと言う商品が有りますが、この製品による事故が
アメリカで起こり今原因をメーカーが調べています。
日本国内の輸入代理店の《ロストアロー》から以下の連絡が有りましたのでご連絡します。
topics_emargency.jpg


告知内容**************************************************************

CCHエイリアン使用中止のお願い
2007年4月、アメリカにおいて、CCH社のカミングディバイス、エイリアンのケー
ブルステムが墜落のショックによって脱落する事故が起きました。ケーブルが脱
落したエイリアンは2006年1月のリコール後に製造された製品ですが、リコール
時と同じ不具合が発生しています。CCH社では事故時に使用されていた製品を回
収し調査をしております。ケーブル脱落は重大な事故につながるおそれがありま
すので、事故の原因が特定されるまですべてのエイリアンとハイブリッドエイリ
アンの使用を中止されるようお願いいたします。新しい情報が入り次第、追って
お知らせいたします。エイリアン関連の情報は下記サイトのフォーラムをご参照
ください。
http://www.mountainproject.com/v/colorado/105955278
2007年5月18日 株式会社ロストアロー


  1. 2007/05/18(金) 22:42:59|
  2. 耳より情報!
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ARC'TERYXからこれからの季節用の

製品が届きました!
季節はすっかり変わり、夏がもうすぐそこまで来てると感じますよね。
山でも標高の高い所にはまだまだ残雪は有りますが下界は新緑が奇麗な季節です。
もちろん季節が変わると山で着る服も変わります
皆さんはどんなおしゃれして山へ行きますか?
IMG_4263.jpg


  1. 2007/05/18(金) 14:10:06|
  2. プライベート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

小川山貸し切り!

今日から穂高に入る予定でしたが明日はお天気はいったい五月晴れは何処へ・・・
と言う事でお天気1日を有効に!と言う事で日帰りですが小川山へ行って来ました。
小川山って皆さん知ってますか?
日本を代表する岩登りフィールドです!
キャンプ&川遊び&クライミングがベストな良い場所です。
今日は初めてクライミングをするUさんに少しでも小さな靴を履かせる事から始まりましたが結局、僕が履く靴よりも大きなサイズに・・・でも最初は小さい靴より大きめのゆったりした靴が良いですよね!
そして向かうはガマスラブ
DSC00279.jpg
↑さ~1ピッチ目のス・ラ・ブ!
DSC00281.jpg
↑だんだん高度も稼ぎましたね~!『あそこがキムタクが登ったマラ岩?!』と喜ぶSさん!
DSC00290.jpg
↑ここがピークです。足を空中に出してのお昼タイム

DSC00295.jpg
↑その後少しクライミングを楽しみました~

  1. 2007/05/16(水) 19:49:27|
  2. ガイディング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

起きると雨・・・そして

糸魚川から白馬方面に少し戻った場所で1晩を過ごした僕達に待っていたのは

朝6時30分に朝食をお願いしていたので起きて空をみてがっかり。
それで少し民宿でゆっくりして移動することに。
白馬まで来ると少し雨も止み、青空も所々顔をだしているのでゲレンデでなら登れるかも?
との思いで長野市郊外の《とび岩》へ行く事にしました。
DSC00278.jpg
↑パーキングから見た岩場。
スケールもけっこう有って1日は楽しめる岩場でした。
グレードは辛目かな~。
支点も終了点もかなり奇麗に整備されてるわりにはチョーク跡が少なかったです。

こう言った町に近い小さな岩場、フランスには凄く沢山あるのですが違いは整備のされかたでしょうか。フランスは岩の有る1つの公園として、日本は森の中の岩場として整備されてるって感じかな~ここも子供連れの家族で賑わっても良い場所だし岩なのにな~

  1. 2007/05/15(火) 21:31:05|
  2. ガイディング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明星山《マニフェスト》

初めての明星山。
日本では珍しい石灰岩のマルチが楽しめるとか・・・
アプローチも15分と近いし壁のスケールも大きいので期待は《大》
岩場は傾斜の無い石灰岩の岩場の特徴とも言える、もろい岩のゾーンと傾斜が強くしっかりとした岩のゾーンが交互する感じ。
DSC00271.jpg
↑アプローチはチロリアンで!
これがこの日一番楽しかったかも!?

DSC00273.jpg
↑ルートはこんな感じ。
今回登って、岩の質は傾斜が無いからもろいと言うより浮き石が有るのは事実だけど、フリーで登るために開拓されて無いので実に登りにくいし不自然。
これがこのルートの難点かもね~
僕がフランスで生活してた時は開拓すると落ちる石は落として壁を出来るだけきれいにしてから発表もしてたのに、日本は個人が登れたと言う記録の発表としての発表が多いですね。
開拓者と登る者は違う事が多いんでしょう。

その後、車を走らせ新潟県は糸魚川へ日本海を見に行きました。

DSC00276.jpg

  1. 2007/05/15(火) 10:06:17|
  2. ガイディング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は白馬まで

今日から2泊3日の予定で明星山へ向かいっています。
今朝東京を出てお昼過ぎに白馬へ到着。
白馬のガイド仲間の滝さんご夫婦と美麻村でおそばを食べて夕方は松川ボルダーでボルダリング!
DSC00266.jpg
↑《美郷》の大ざる900円!
この村のそば粉を使って石臼でひいた手造り麺!

その後、白馬から車で5分の《松川ボルダー》でボルダリング!
山の下で川の流れを聞きながらのクライミングは《最高!》の一言。
DSC00268.jpg
↑プロジェクトをトライ中の滝さん
岩に向かって打ち込む男性陣を横目で?目をつむって?の女性陣はと言うと

DSC00267.jpg
↑お昼寝中・・・
でも石の上はポカポカで気持ち良いからな~

IMG_0372.jpg
↑今日設定して登れた課題。細かいホールドが止まると気持ちい~

IMG_0433.jpg
↑かぶり系の課題。本日2本設定しましたよ~
  1. 2007/05/13(日) 20:37:57|
  2. ガイディング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は白馬まで移動で松川で・・

20070513202219
朝、東京を出発して白馬へ。明日から明星山の予定です。
今日は夕方から白馬のガイド仲間の滝さん達と松川ボルダーでボルダリング〓
  1. 2007/05/13(日) 20:22:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

T-WALLで登る

今日は日中に3時間30分程、T-WALLで登りました。
連休あけで少し体が重たく感じましたが頑張って登って・・・
両手の薬指の弟2関節の皮がペロンとむけて
体は動いて来たけど、指パワーも腕パワーも皮の厚さもまだまだ。
しまいには足も止まらない・・・
まあこんな時もあるものだ

  1. 2007/05/09(水) 23:16:09|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

GW後半は穂高!

2泊3日の日程で穂高方面へ
しかしお天気は後半ぐずつくとの予報も・・・
なが~い横尾までをゆっくり歩き夕方前には無事に涸沢小屋に等到着。
涸沢小屋の皆は何時も暖かく迎えてくれて本当に落ち着く小屋です!
さてお天気はと言うと・・・
翌日1日は持ちそうと言う事で縦走の予定を変更し北穂《東陵》へ
朝5時15分に小屋を少ない視界の中出発。
稜線出ると視界は開け最高のお天気に!!
 DSC00260.jpg
↑この高度感!
DSC00261.jpg
↑北穂山荘ももうすぐ!
7時過ぎに到着。槍ケ岳方向にカメラを向ける多くのカメラマンがいっぱい!
その中にはOご夫婦も!
小屋でサンサンと降りそそぐ太陽の下でコーヒーを飲んで下山。
8時過ぎには雪は腐り始めてました。この時期は凄く早い時間の行動が大切ですね。
帰りは涸沢小屋でゆっくりしてから1日早く下山しました。
もちろんお決まりコース、イワナを食べてから上高地。
DSC00263.jpg


DSC00265.jpg


PS:ゴジラの背の前で先行パーティーの方が気さくに先を譲ってくれました。
  ありがとうございました!

今回の山で気が付いたのは普段僕と登るお客さんの他にも、個人でバリエーションを登る
パーティーにも色々な技術を教えてあげられればなと強く感じまいした。
ロープワークはやっぱり山岳会や本じゃなかなか正確には習得できないだろうし・・・

  1. 2007/05/06(日) 12:47:47|
  2. ガイディング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

妙義山

裏妙義!
裏妙義と言えばやはり《丁須の頭》この独特な形はまさに自然の力!
妙義山は標高はメジャーな山の3分の1位ですが、山の内容は実に面白い。
鎖場も多いし、細い稜線と高度感!!
ハイグレードハイキング・・・プチアルピニズム?!
今回のベースは裏妙義の国民宿舎。
う~ん。山の麓だから立地は良いけど食事が・・・
IMG_4245.jpg
↑丁須の頭

その後縦走をして夕方は釣り!
IMG_4249.jpg
↑マスを1匹ゲット!

翌日はお客さんの同級生が軽井沢でコンサートとの事で一緒に行って来ました。
IMG_4252.jpg


IMG_4256.jpg

マリンバの種谷睦子さん
マリンバのコンサートはもちろん初めて!
なかなか良かったですよ~
  1. 2007/05/03(木) 22:21:43|
  2. ガイディング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

プロフィール

江本悠滋

Author:江本悠滋
☆フランス国家山岳ガイド
☆フランス国家スキー指導員
☆UIAGM国際山岳ガイド

↓江本悠滋のOFFICIAL SITE↓
http://www.emoto-yuji.com

スポンサー:
adidas
ADIDAS EYE WEAR
ARC'TERYX
ATOMIC
BLACK DIAMOND
BEAL
NANGA
SCARPA
SWIX
大塚製薬
タクトスキーラボ

日々の事や道具の事、ふと気が付いた事などなど色々な事を書いて行きます。
☆☆どんどんリンクを自由に貼って下さい☆☆

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

訪問者数

忍者ビジター