fc2ブログ

La Vie d'un Guide

山の男! 江本悠滋のBLOG

北海道:旭岳でパフパフのパウダーのはずが・・・

名古屋でのんびりしていたらフェリー会社から電話で『明日の苫小牧行きが欠航に成りました』なんて電話が入って
話を聞けば今夜のなら出ると言う事で慌てて東京に戻り出発。
予想どおり40時間近くかかり28日に北海道に上陸しました~
もうこちらに来て2日滑りましたが、地元の人も口を揃えて『今年はおかしいわ~』と言うように雪は少なく期待したパフパフの極上パウダーの姿は有りません・・・
でもまあそこそこ楽しめるだけの雪は有るし、まっ良いか。
と言いながらもクライミングモードから抜けられず旭川の秀岳荘の小さな壁で登りました。
でも指皮はすでに温泉モードではげるはげる。
まあ色々やるってのはこんな時?に役に立ちます(笑い)
スポンサーサイト



  1. 2006/12/30(土) 21:35:55|
  2. プライベート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

メリークリスマス!

昨夜のイブは自分にとってはもう一つのビッグイベント。
それは誕生日
しかも今回の誕生日は30歳を迎えると言う1つの節目の年。
そして久しぶりに名古屋の実家で家族勢揃いで過ごす事が出来ました
やっぱ、家族で過ごすクリスマスってのは良いですね~
IMG_1900.jpg

  1. 2006/12/25(月) 10:22:53|
  2. プライベート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

名古屋で忘年会

昨夜は久しぶりに学生時代の集まりに参加できた。
何かみんな、年は取って行くし家族は増える、社会的立場は上がっているのになぜか何も変わらない
きもする。それがこの中学生時代、一緒に同じ目的に向かって突き進んだ仲間の最高の宝。
IMG_1867.jpg

  1. 2006/12/24(日) 10:19:59|
  2. プライベート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

しばしのお別れ

今年も後10日間と成ってしまった。
振り返ればクライミングの調子はここ10年で1番良かったのかもしれないと感じる時も有った。
それでここ4年続けていた毎年13は1本登ると言う課題。登る時間が少ない中、自分に与えて来た
課題だけど今年は外岩へ行き出した直後から成果が出た。
1日に1本の割合で13aが登れた。それで調子に乗って触りだしたのが城山の《リキッドフィンガー》
という14aのルート。自分には無知のグレードだけど、城山に有る13aの次のルートと言う事も
手助け?で触ってみた。するとムーブは直ぐに解決でき、直ぐにRP体制に入った。
しかしそうは甘くはないのがクライミング・・・
期間は短いけど久しぶりにこうも真剣にクライミングに向き合ったと自分で思う。
ここ後の予定を見ているとこれから1ヶ月はトライ出来ないと思うと・・・
そこで、ふとルートのシークエンスを紙に書いた。
紙にシークエンスを書くのはフランスで生活してクライミングにはまってた10年近くも前の事
ムーブも何気ない事が出来たり出来なかったりする。
だから今の頭で覚えているキーと成る事を紙に書き残す。
次の為に
CIMG3296.jpg

  1. 2006/12/22(金) 00:54:59|
  2. プライベート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いよいよ冬支度

BIG DADDY用のシールを調整。
市販されてるシールの最も幅のひろい120mmでもん何も切らないで貼れるんだから・・・
う~んこれで滑りの準備は完了!
CIMG3295.jpg

  1. 2006/12/21(木) 20:03:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

甲斐駒:黄連谷左俣

黄連谷のアイスクライミングはコンディションを掴むのが難しい。
雪が降ると滝の多くが雪に埋まってしまう。そしてラッセル地獄が待っている。
氷が少ない時期は登るのが・・・そして何よりのそこへのアプローチ。そんなルートも本州では昔から名が知られるクラッシックな1本なんだから。

初日は黒戸尾根をひたすら登る。
七丈小屋まで6時間30分。
何回登っても長い!
CIMG3268.jpg
↑刃渡り。
途中2パーティーとすれ違いました。1人は奥壁中央凌を目指したようですが敗退との事。もう1パーティーは??
CIMG3269.jpg
↑五丈小屋(跡)もう傾いてるです。もう何年もこんな感じ・・・冬はこの小屋の中にテント張る人も居るって聞くけど崩壊しないか心配だね
CIMG3270.jpg
↑七丈小屋!
ここが僕らの初日のゴール
時々テレビなんかで《秘境で生活をする人》なんてやってるけどこの小屋の主。田辺さんはかなり
の秘境です!ここで1年生活するんだから・・・
そうそう、七丈小屋はマジ温かい小屋です!お湯も使いたい放題だし!素泊まり4000円なら6時間30分の荷揚げを考えると・・・
CIMG3275.jpg
↑朝6時に小屋を出発

CIMG3278.jpg
↑谷へのアプローチは皆五丈から下ってるけど六丈からがベスト!
CIMG3281.jpg
↑最高の天気に恵まれました~

CIMG3282.jpg
↑大滝・・・余り状態は良く無いですね~。

CIMG3286.jpg
↑大滝を登り終えたTさん。
CIMG3288.jpg
↑稜線に抜けると!最高の景色!!

CIMG3292.jpg
↑小屋からの景色も最高!

本日天気にも恵まれて下山しました。
今シーズン初アイス
  1. 2006/12/21(木) 16:25:09|
  2. ガイディング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

セキュラフィックスが・・・

バックカントリーに手軽にチャレンジしたい人、もしくは超ファットスキーでパイダーを狙う人に大切な情報です!
562748.jpg

↑セキュラフィックスが製造終了となったようです!
ヘリスキーやリフトを使っての手軽なバックカントリーが主流のヨーロッパやアメリカでの需要が少ないのが一番大きな影響でしょう。
でもスキーのセンター幅が100mmを超すと山ビンディングではブレーキが対応しないのでアルペンビンディングにこのセキュラフィックスを使うのがベストな組み合わせ!
しかも山ビンディングはどうしてもスキー&ブーツの性能をフルに発揮出来ないのでパフォーマンス重視での滑りではやはりアルペンビンディングで滑りたい。
そんな要望に答えてくれるセキュラフィクス
今後ファットスキーでパウダーをと思う人、今使ってるスキーでバックカントリーに、と言う人は早く買っておくのが良いでしょうね!
  1. 2006/12/17(日) 10:56:17|
  2. 耳より情報!
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

城山

突然天気も回復に向かうと言う事で金曜&土曜の2日間で城山へ遠征
毎回日帰り強行パターンだったのでどうしても登りたいルートに集中できないと言った感じもしていたので、現地1泊ならと言う事で出発。
天気予報では朝の通勤時間帯までは小雨で・・・との事が10時過ぎまで雨は降りその後も青空は現れず12時頃に車から出発して岩場を見に行くも《リキッドフィンガー》はずぶ濡れ。ワイルドボア(エリア名)は登った事のないルートほとんど濡れていて、チューブロック(エリア名)へ行くのもアプローチの岩棚はずぶ濡れで滑る滑る。
まあ明日に期待と言いながら登った事のなかった以下のルートを登りました。
《生と死の分岐点》12b、《モンキークライ》12c、《白壁の微暇》12d
どれも個性があってとても良いルートでした
モンキークライにはチッピングホールド(多分)が有りました。
さすがにこの日は貸し切りでした。城山で貸し切りって初めてかも・・・でもこの天気じゃ当然かもね。

土曜日は前日と違って良い天気
パーキングにはみるみるうちに車の山。
僕達も何時ものようにワイルドボアへ。
もちろん頭の中は《リキッドフィンガー》の事だけ。でも岩は少し濡れてる感じ・・・
まあアップをして様子を見ようと何時もより長めのアップをして岩を見に行くと下部は乾いていそう。と早速ヌンチャク掛け。なんかホールドもいい感じ。テンション上がっていざトライ!
いい感じに上がって行くも日が当たって熱く成るは光が顔に入るは足がスリップしてフォール・・・
湿度や気温、太陽が目に入らない時間、とコンディション選びが大変だ
もっとも自分に力が有ればそんな事関係なく登れるんだろおうから。
とこの日はこの1便でおしまい。
その後は登った事のないルートを何本か登っておしまい。



  1. 2006/12/16(土) 22:07:21|
  2. プライベート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トレーニングを考える

最近はクライミングにかなり熱く成ってます
一年を通じて季節毎にアクティビティーを変えるのが自分の特徴なのですが、
今年は10月から本格的にクライミングに復帰して今まで以上に調子が良いからかもしれません。
でも何を変えた?と聞かれると『これ!』と言って変えた事はないのだが・・・
でもトレーニングに関しては今まで余り真剣に考えていなかったけど最近は少し考えるように成った。
でも何かを行ったと言うわけでも無く、考えるだけなのかもしれない。
ただ自分がアルペンスキーの選手時代に感じていた事や、やっていた事もクライミンングでも同じような事が言えると感じてきた。
それは短期、中期、長期のプランニング。スキーの場合はシーズンがはっきり有って、コンペシーズンも決まっているからプランも立てやすい。でも今の自分のクライミングではブランクの時期が必ず出来るのでそう言った事を考えると少し複雑。もちろんこれだけをやってるわけでもないから当然規則正しいプランも今は無理。
そんな中、今の自分はと言うと季節的にはパフォーマンスをする時期(結果を残す時期)にいる。
だってもう雪がバンバン降ってんだからさ~
このパフォーマンスをする時期は登りすぎて疲れてしまっては良いパフォーマンスは出ない。
だからレストを取るのも大切に成る。でも取りすぎれば必ずパフォーマンスは低下して行ってします。
ようするに登り過ぎも登らなさすぎも良くない時期って事。う~ん難しい。
基本的なトレーニングはやはりボリュームを作る時期とパフォーマンスをする時期の2つ
でボリュームの量や内容によってパフォーマンスの内容も変わるってこと。
僕みたいに2ヶ月のボリューム作りだからパフォーマンスも知れてるけど・・・
でも今年も後わずか!
皆さん頑張って行きましょう!!

  1. 2006/12/14(木) 22:31:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

伊豆:海金剛

今週もお天気は不安定・・・
八ヶ岳ではアイスクライミング、北海道ではふわふわのパウダー、そして伊豆ではTシャツでクライミングとまあ世話がしい時期です。
日曜日に伊豆へ入り昨日は海金剛と言う西伊豆の雲見温泉の近くの海岸沿いの岩場へ行って来ました。
もう3年程前から来ていますが年々アプローチの道が良く成る(踏まれてる)のを見ると人が入ってるだと感じます。
海を眺めてのクライミングが楽しめる場所です!
061212-163412.jpg
↑ルートの途中からの景色
そうそう今回気が付いたのはこのルートの岩が変化している事です。
あきらかに岩が剥がれ落ちた場所が目立つように成りましたし、浮き石も多いように感じました。
特に初めのテラス後のピッチは昨年から登る初めが崩れていましたが、今年はその上も崩れています・・・かなり注意が必要です。
今後行かれる方は十分に注意して下さいね!
061212-163530.jpg
↑入山口に有る看板!昨シーズンは無かった。こんな看板は地元に人に立てられてはクライマーも・・・
直ぐ下の雲見キャンプ場には1日500円で駐車できるのでこちらを利用しましょうね!
  1. 2006/12/12(火) 16:59:55|
  2. ガイディング
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:1

新しいSKIが届いた!!

この秋から冬の変わり目は1年で一番忙しい。
忙しいと言っても仕事が忙しいわけではなく、着る物や使う道具がお大きく変わるって意味で。
頭の中は後が無いクライミングだけど今後の予定は冬山・・・
気持ちの切り替えも難し時期です
でも昨夜帰って来るとスポンサーのATOMICからこれからのパウダーシーズン用に1本BIGな板が届きました
板の名は《BIG DADDY》って言うのですがその凄いのはスキーのセンター幅がなんと125mm長さも190cmとまさにBIGな板です。
big_l-.jpg

big_r-.jpg
↑これ

パウダーをかっ飛ばすには雪面に浮く浮力が必要なんです。だからこのサイズ!
普段は《SUGAR DADDY》と言うセンター99mmで長さも183cmっての使ってるんですが、これからのパウダーシーズンはこの2つをコンディションと斜面に合わせて使い分けるのですが。
希望としてはBIG DADDYで毎回滑れる位に雪が有る事を期待したいです
スキーも楽しいんだよな~
  1. 2006/12/09(土) 12:31:03|
  2. プライベート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

2007年八ヶ岳イベント情報!!

気が付けばアイスの時期も終わり・・・
なんて事に成らないように2007年の八ヶ岳アイスクライミングのイベントを紹介しま~す!

◎ルートセットDAY
1月26日(金)と27日(土)で今年の鉱泉キャンディーに僕がルートを作ります。
なので27日以降はペイントされた氷壁やルートセットされたドライのルートが楽しめます。

◎赤岳鉱泉アイスクライミング講習会
2月17日(土)~18日(日)
今シーズンはこの講習会のみの開催です。アイスクライミングに初挑戦!ってのもOK、ワンステップ上を目指すクライマーもOK!個人のレベルに合ったアドバイスをします。
参加費用:1日参加の場合は1万5千円/2日参加の場合2万円

◎赤岳鉱泉アイスキャンディーカップ
3月3日(土)~4日(日)
今回はオープンクラスとレジャークラスの2部門での開催です!
アイスを楽しむ日本全国のクライマーが集まれてワイワイ出来れば最高です!
競技の内容やルール等は未だ未発表ですが、今年からはテント泊でも参加OK!!さらには保険を自分で入っていれば参加費がぐぐぐ~んと安く成りました。
参加料:¥5.000 (保険加入が不必要な場合¥3.000)

  1. 2006/12/09(土) 10:25:16|
  2. 耳より情報!
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:3

八ヶ岳アイス情報

僕の見た感じでの八ヶ岳のアイスのコンディション等をお知らせします。
CIMG3236.jpg


○美濃戸口周辺のエリア:まだまだ登れません。
○おばちゃんキャンディー:まだまだ登れません。
○鉱泉キャンディー:まだまだ登れません。でもドライの部分は全く登れます。
○南沢大滝:上部が凍っているようですが下部はまだまだでしょう。
○大同心大滝:つながってはいますが細いですね・・・↓
CIMG3219.jpg

○裏同心ルンゼ:もう登れるでしょう。


  1. 2006/12/09(土) 09:26:13|
  2. 耳より情報!
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

八ヶ岳2日目

お天気は下り坂・・・
この日はKさん体が少し重たそう。
ちょっと短めが~なんてリクエストにも答えられるのがここ八ヶ岳の特徴!
と言う事で《阿弥陀北凌》へ。
上空の雲の動きがとても早く天気が変わるのが手に取って見えていました。

CIMG3240.jpg
↑アプローチ中。
ずいぶん先にワンパーティー見えていたのですが、なかなか動かず稜線に上がる時には追いついてしまいました。かなりゆっくりなのにな~。
と思っていたら凄い事が発覚。
CIMG3241.jpg
↑『靴脱げそうですよ』って言ったら『ちょっと大きいだけなんです』って・・・この足首、折れてるか脱げそうだよね~。
皆さんも靴のサイズ選びには注意しましょうね
CIMG3244.jpg
↑ここが山頂。
翌日から雨の予報だったので夕方下山しました。
今週は立山でSKIに伊豆でクライミング、そして八ヶ岳・・・体がビックリしてますよ
  1. 2006/12/09(土) 01:08:53|
  2. ガイディング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

凍える世界へ

凍える場所と言えばやはり八ヶ岳・・・
この山に近づく時は《冬》を強烈に感じさせられる。
火曜日に赤岳鉱泉に入山。
赤岳山荘のおばちゃんの所までは雪は全く無い状態。でも何時雪が降ってもおかしくないです。
山荘に駐車して出発するのですが、全く雪の無い鉱泉への登山道にはびっくり。
途中何カ所か氷が出ている所も有るけどアイゼン無しで全然大丈夫でした。
そして鉱泉に着くとまず目に入るのが《アイスキャンディー》
CIMG3222.jpg
↑今のキャンディーの状態。壁に入っていたメーカーのロゴは白く塗られてました・・・
山小屋に泊まらない人もこのBLOG見てると思いますがここで鉱泉の夕食を紹介しま~す!
CIMG3224.jpg
↑ステーキ!!これめちゃくちゃ美味しいんです。
今の頑張ってる小屋の食事はとても美味しいし小屋も暖かい!是非泊まってみて下さいね。

水曜日、朝から素晴らしい天気。
目標は《赤岳主凌》。無風の快晴と言う素晴らしいお天気の中登れました~!
バリエイションルート初体験のKさんも大満足!
それにしても106Kgの体重を持ち上げて登るのはビックリです。
CIMG3227.jpg
↑この天気!

CIMG3229.jpg
↑山頂!

CIMG3231.jpg
↑この日の山頂からの景色はまさに360°の大パノラマ!
  1. 2006/12/09(土) 00:54:57|
  2. ガイディング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊豆プライベートクライミング講習

初日は日曜日と言う事で混雑&落石等が予想される《城山》は避けて、トポに載っている《亀甲岩》へ行ってみる事に。ルートは全般的に短い事や、グレードも簡単な物が多いと言う事がルート集から解る。
講習会には使えるか??と思い行ってみました・・・が、
岩場は湯河原幕岩のルートの長さを半分、もしくは3分の1にした長さで足場は悪い場所が多いし・・・ザックを置いてゆっくりお茶なんて出来ないくらいの傾斜に岩や木が・・・アプローチも半分自然に返ってるし(岩場も)と言った感じでした。
CIMG3215.jpg
↑公民館の脇の道(ハイキング道?)を上がる事15分位の場所に有る看板。ここからはジャングル・・・
CIMG3212.jpg
↑はい。岩場。

翌く月曜日は城山へ。
最近平日でも上部のエリアに人が多いので南壁は止め、ワイルドボアへ。
やはり、平日なのに僕達会合わせて4パーティー!
登りたいルートを横目に今日は5.9~10aまでで我慢。
でも気温がかなり下がってる!
岩はバリバリに乾いてるし!
CIMG3216.jpg

  1. 2006/12/04(月) 20:38:50|
  2. ガイディング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

T-WALL

昨夜は4時間程T-WALLで登った。
金曜日だったので前日よりはずいぶん空いていました。
なんか違うジムみたい・・・T-WALL銀糸町は週末が一番賑やかなジムだからな~
この日も何時もの仲間と登る。
クライミングにはグレードと言って難易度を示す基準が数字で表されているんだけど、これもそのルートの設定者の体感グレードなのでその個人によってもその人のその日のコンディションによっても大きく違う事が有る。
だから同じグレードでも1回で登れる物も有れば5回かかる物、場合によっては全く登れない物まで・・・
そうそう、この日話した内容で思い出した。
『クライミングの上達には復習よりも予習が重要』だと僕は思うんだけど・・・これは以前登れたルートを登るより登った事の無いルートや登れないルートを触る方が上達すると思うと言う事なのですが。皆さんはどう思います???

  1. 2006/12/02(土) 11:57:26|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

LANDMADE4

umafilm20jkt-thumbnail2.jpg

「LANDMADE4」は、umafilmさんが制作している「白馬をベースにしたバックカントリース
スキー、スノーボードムービー」の最新作です。
先日も立山で会ったのですが相変わらずパウダーへの情熱は熱いですね~!!
詳細は以下のHPで見て下さい。都内でも試写会が開催されるみたいです。
http://www.umafilm.com
~イベント情報~
『LANDMADE4+Behind THE SCENE』
(LANDMADE4上映会&スライドショー)入場無料 要予約
12月7日(木)19:00~20:30 モンベル渋谷店 
12月9日(土)19:00~20:30 キムジー表参道店

[コンテンツ]
大崩落: フロンティアを探したどり着いた場所。そこには未知の斜面が広がっていた・・・。
冬の立山: まだ見ぬパウダーを求めて33kmの道のりを行く。冬の室堂で過ごした14日間の記録。
エクセレントな日々: 白馬の山と雪と光に恵まれたその瞬間、雄大な土地に1本のラインを刻む。
Powder Days: 小谷の山に、しんしんと降る雪。軽く深く、真っ白な世界。

12月5日全国発売です。DVD 3,150JPY 33min+bonus track
  1. 2006/12/01(金) 17:15:29|
  2. 耳より情報!
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

プロフィール

江本悠滋

Author:江本悠滋
☆フランス国家山岳ガイド
☆フランス国家スキー指導員
☆UIAGM国際山岳ガイド

↓江本悠滋のOFFICIAL SITE↓
http://www.emoto-yuji.com

スポンサー:
adidas
ADIDAS EYE WEAR
ARC'TERYX
ATOMIC
BLACK DIAMOND
BEAL
NANGA
SCARPA
SWIX
大塚製薬
タクトスキーラボ

日々の事や道具の事、ふと気が付いた事などなど色々な事を書いて行きます。
☆☆どんどんリンクを自由に貼って下さい☆☆

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

訪問者数

忍者ビジター